古地図アプリもありますが、地名などが変体仮名で書いてあって読めませんでした。なので、自主制作することに。
インターネットで落としたまま、全域をまとめて入れちゃうと、ズームしたときにギザギザするので、地図現物の折り目を利用して60分割しながら、モニタでキャプチャ。photoshopで一枚にまとめたのが下の画像。
↓元の地図
グーグルアースから行けるJapanese Historical Maps Bunken Edo oezu : Mori, / Mori. Ansei 5 [1858]
できあがった地図の全域写真データをphotoshopでトリミング→レベル補正とかで、メリハリつける→PDF化して、ドロップボックス経由でiPhoneに入れて画面キャプチャして写真フォルダに保存。そして、登山用iPhoneアプリ" DIY GPS "で、GPSの座標と地図写真をドッキング。
山の中は電波ないとこも多いので、逐一ネット上の1/25,000の地図を読むのはムズカシイです。その点、DIY GPSは、地図をローカルに保存しておけるので、登山用として、すごく便利です。
0 件のコメント:
コメントを投稿